甲子園球場の座席の違いと魅力!内野・外野・アルプス席の特徴

甲子園球場 座席 甲子園

甲子園球場の座席は、あなたの性格を理解した上で選ばなくてはなりません。

試合をじっくり見たい人は内野席、熱気ある応援を楽しみたい人はアルプス席、のんびり観戦したい人は外野席!

座席によっても迫力の違い・日差しの影響や価格、応援スタイルも違うので、場所によって向き不向きが生まれます。

この甲子園球場の座席の影響で性格変わった?と思われるぐらい熱量に違いがあります。

初めて甲子園球場に訪れる人にとって、座席選びは迷いやすいポイントです。

野球観戦に来る人の中には、知人からチケットを譲り受けた人や空席状況・価格だけで来る人もいます。

ここでは、甲子園球場の座席ごとの特徴やおすすめの選び方を分かりやすく整理し、観戦スタイルに合った座席選びをご紹介します。

内野席の特徴と魅力

甲子園球場の内野席は、グラウンド全体を見渡せるバランスの良さが魅力です。

打者や投手の動きが間近で見れるので、バックネット裏は最高のポジションと言えます。

座席は1塁側と3塁側に分かれ、1塁側は阪神戦の時は阪神ファンが集まり、3塁側は相手チームの応援団が配置されます。

他球団のユニフォームで1塁側にいると、揉め事が起きる可能性もあるで、お気を付け下さい。

また、内野席の位置によっては「銀傘」で日陰も多く快適に観戦できます。

夏場の試合では日差しを避けたい人におすすめです。

価格は外野席・アルプス席よりも高めですが、内野席の方が臨場感も味わえ見やすいので価格と空きがあれば、購入された方が良いでしょう。

 

外野席の特徴と魅力

外野席は、熱量多めなファンが集まり大歓声に包まれるエリアです。

大応援団が陣取り、応援歌やメガホンの音が響き渡る雰囲気は、まさに甲子園名物と言えます。

特に阪神戦はライト側がタイガースファン、レフト側がビジターファンで分かれます。

それぞれの熱い応援合戦に、選手の応援歌を間近で体感できるのも野球ならではの魅力です。

外野席からは、細かいプレーなどは見えにくいですが、ホームランボールをキャッチ出来るかもしれません。

良い思い出になるのではないでしょうか。

外野席のチケットは価格も比較的安く、気軽に観戦できるので友人同士や子供たちも多くて人気のエリアです。

 

アルプス席の特徴と魅力

高校野球が開催されている時のアルプス席は、高校野球ならではの応援を体感できる特別エリアです。

アルプス席には、各高校のブラスバンドやチアリーダーが集まり、甲子園を一気に飲み込む一体感と伝統ある応援が繰り広げられています。

座席は外野席近くにあり、内野守備後方と外野守備前方辺りに位置する、グラウンド中心部から覗き見する感覚で観戦できる場所です。

野球を細かく見るというよりは、応援を楽しみたい人に向いています。

特に高校野球ファンや伝統ある応援団の雰囲気を味わいたい人におすすめです。

ただし、応援が非常に盛り上がるため、静かに試合を観戦したい人には向いていません。

そして、アルプス席には背もたれが無いので、気を付けたい所ではあります。

メガホン片手に、雰囲気を楽しみたい人にぴったりの席です。

 

座席選びのポイント

座席を選ぶ時には、試合をどのように楽しみたいのかを基準に選ぶとよいでしょう。

・選手の細かいプレーを観たいのであれば「内野席」

・伝統ある応援に参加したいのであれば「アルプス席(背もたれ無し)」(高校野球)

・気軽に盛り上がりたいのであれば「外野席」(阪神タイガース戦)

高校野球を見に甲子園に来たならば、夏場の日差しを考え、日陰になる時間帯やエリアを確認しておくと快適に見れます。

せっかく、甲子園に来たのですから、空いているなら「内野席」がおすすめです。

価格面では、外野席が安く、内野席は高めですが観戦環境はもの凄く良いと言えます。

家族連れや応援スタイルに合わせて座席を選ぶと、甲子園球場が一層楽しく感じます。

 

まとめ

甲子園の座席は、内野・外野・アルプス、どこでもそれぞれの魅力があり楽しめます。

プレーを見るなら内野席、応援の一体感を味わうなら外野席・アルプス席と、自分の観戦スタイルに合わせて選ぶと満足できます。

また、日差しは銀傘が2028年にアルプスまで伸びるので、もう少し我慢が必要ですが、楽しみは増すばかりです。

甲子園球場の観戦と伝統ある応援を楽しめる特別な場所!

座席選びに妥協しなければ、甲子園観戦をより忘れられないものへとなりえるでしょう。

しっかりと事前情報を確認し、最高の座席に座り、甲子園熱戦を満喫してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました