セ・リーグ、DH制2027年に導入決定!野球界に訪れる新時代?

セ・リーグ DH 野球選手

セ・リーグ、 DH制が2027年に導入されることとなりました。

物心ついた時から見ていたセ・リーグ!

慣れ親しんだセ・リーグが変わります。

これまで日本プロ野球ではパ・リーグのみが採用してきたDH制度!

最近のセ・リーグに少し物足りなさを感じていた人もいるのではないでしょうか?

そんななか、セ・リーグがやっとDH制度を採用するということで私は楽しみでなりません。

ファンの間では「打撃力の向上」「戦術の幅が広がる」という期待の声も!

一方で「投手の打席が見れなくなる」「試合展開が単調になる」などの声もささやかれています。

この記事では、DH制の基本的な仕組みや導入背景や影響などポイントを整理しながら、2027年から始まる新時代のセ・リーグ、DHについて語ってみたいと思います。

日本プロ野球の未来を考える上で外せないDH制度、一緒に深掘りしていきましょう。

セ・リーグ、DH制度が導入される?

2027年、セ・リーグにとって歴史的な転機を迎えようとしています。

これまでパ・リーグのみ採用されてきたDH制度が、ついにセ・リーグにも導入されます。

DH制は投手が打席に立たず、代わりに打撃専門の選手が出場する制度です。

2026年の間は、打者として打席に立っていた投手陣の打撃シーンが2027年には見れなくなる!

投手がバントするシーンやランナーとして走ることも、ホームランを打つシーンも見れなくなります。

この変更は、長年の議論とファンの声!

そして、プロ野球全体の競争力向上を目的とした動きの一環として実現しました。

交流戦のDHは、パ・リーグ球団主催試合のみに採用。

国際大会ではすでにDH制が採用され、その流れが国内リーグ全体に波及した形です。

これにより、セ・パ両リーグ間のルール差は解消され、より公平で戦略性の高い試合が期待されます。

 

2027年から始まるセ・リーグ DHとは?

DH制は「Designated Hitter(デジグネイティッド ヒッター)」の略です。

いままでセ・リーグでは投手も打者として打席に立っていました。

投手として、毎イニング打者と相対し気を使いながらの投球を終えた直後でも、自チームの攻撃が始まり投手は休む暇なく打席に立たされます。

そして、ヒットを打てば出塁し、ダイヤモンドをグルグルと一回りして、後続が倒れれば即マウンドに立ち、また打者と相対するという繰り返しでした?

それがやっと、セ・リーグにもDH制が導入されるというのですから、やっとセ・リーグの投手は投げることに専念できることになります。

セ・リーグのこの大改革はあまり、打撃を好きではない投手に取っては喜ばしいことです。

これにより、チームは打線に強打者を一人多く組み込むことが可能になるのですから、守備に苦手意識のある選手や外国人強打者・ベテラン選手の出場機会が増えます。

このように、セ・リーグのDH制導入は単なるルール変更ではなく、野球のスタイルやチームづくり、選手の活躍の場にまで影響を与える、大きな波となりそうです。

結果として試合の得点力が向上し、ファンにとって迫力のある打撃戦を見る機会が増すことになります。

これぞプロという試合展開に期待大ですね。

セ・リーグ、DH制度!導入の背景

セ・リーグ、DH導入の背景には複数の理由が存在します。

まず、交流戦や日本シリーズで、両リーグのDH制が採用されます。

そして、リーグ間のルールが公平になります。

パ・リーグのあの投手の打撃の凄さを見ることが出来なくなる?なんてこともあるワケです。

しかしいまは、大谷ルールも存在しているのでもしかするとですね?

また、国際大会でもDH制を採用しているので、投手・打者の分業化が義務付けられます。

どうしても、二刀流に挑戦したい選手以外の他の投手は2027年以降、投げることに専念できるのは嬉しい限りなのではないでしょうか。

さらに、DH制の背景にはセ・パ両リーグでも得点シーンが増えるということは?

観客動員やテレビ視聴率の向上に直結すると考えられています。

国際大会やMLBとルールが統一されるので、日本人選手の海外移籍や国際舞台での適応力向上にも大きな期待を寄せていると言えます。

 

セ・リーグ、DH制導入で想定される影響とは?

戦術面では、強打者の起用枠が広がると、外国人助っ人の獲得が活発化する?

経営的にも問題のない球団であれば、質の良い助っ人を呼ぶことに力を注ぎ始めるでしょう。

投手は投球に専念できるため、パフォーマンスの向上や怪我のリスク軽減も見込めます。

ベンチ側の采配として、これまで重要だった代打の采配が減少し、打線を固定し得点力を維持する戦略が組めるようにもなります。

そして、選手起用面では、守備が苦手でも打撃に自信のある選手!

あるいは、怪我から復帰したばかりの選手が試合に出やすくなります。

また、若手野手の育成などにも「DH」は打撃だけに専念できるので起用が増えるでしょう。

これにより、セ・リーグ全体の打撃力が底上げされ、パ・リーグとの得点力の差が縮まることも考えられます。

少し低迷期を迎え始めている日本のプロ野球にとって明るい兆しとなりえるのではないでしょうか?

セ・リーグ、DH制!賛否の声

賛成派は、攻撃力がアップし、乱打戦になる試合を期待する人もいるのではないでしょうか。

そして、投手の負担軽減と国際大会とのルール統一による適応力向上は日本にとってはプラスに働くと評価しています。

一方で反対派は、投手が打席に立つことで生まれる送りバントやスクイズといった戦術の多様性が失われる!

また、投手の意外な長打や好走塁といった予想外のプレーが見られなくなる寂しさを指摘する人も。

野球の魅力は総合力にあると考えるファンにとって、DH制はその要素を奪う制度となりえるのかもしれませんね。

 

いままでセ・リーグでDH制を導入しなかった理由

セ・リーグ、DH(指名打者)制を導入しなかった理由には、いくつかの歴史・文化的背景があります。

まず根本的な理由として、野球が始まった時に遡れば、野球は全員で楽しむもの!

子どもの頃から野球をやって遊んだ経験がある人であれば、全員打席に立って打ちたいと思うのではないでしょうか?

投手も打席に立つことで野球本来の魅力を保ちたいと考えてきた所がセ・リーグにはあったと言えます。

特に巨人をはじめとした伝統球団は、この「古き良き野球の姿」を守ってきた!

DH制を採用すれば投手は打席に立たず、守備と投球に専念できます。

しかしその分、投手が打席に立つことで生まれる意外な試合展開といった要素は失われてしまうかもしれません。

さらに、セ・リーグは観客動員やテレビ放送などで巨人戦を中心に強い人気を維持していた所もあり、大きな改革をする必要がなかったと考えたいた所は否めません。

一方、パ・リーグはセに比べて観客動員が少なかった時期が長く、DH制を取り入れることで「打撃力の向上」「派手な試合展開」「スター打者の活躍の場の拡大」といった差別化を図る狙いがありました。

結果的に、セは「伝統を守るリーグ」、パは「新しい試みを導入するリーグ」という構図が長年続くこととなったのです。

2027年にセ・リーグでもDH制導入が決まり、交流戦や国際大会の影響を考えると共に、変化する時代に合わせた選手の負担軽減や「打撃力向上によるファン獲得」が求められた結果の決断と言えるのではないでしょうか。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました