草野球スパイクの選び方!金具・樹脂の特徴と失敗しないコツ?

草野球 スパイク 草野球

草野球でスパイクをどうするか?で、悩んだことないでしょうか?

はじめたばかりの人や、そろそろスパイクを買い替えようと思っている人にとって、「どんなスパイクを購入すれば良いのか?」と悩む人は多いです。

私は野球経験があり、金具と樹脂製の両方のスパイクを履き使用していたので、悩む事はありませんでした。

草野球を始めた頃、価格だけで選んだスパイクを履き、試合中に足が痛くなったり、ぬかるんだグラウンドで滑るといった苦い経験をしたことかあります。

スパイクは単なる靴ではなく、プレーの安定と怪我の予防に繋がる大切な道具です。

正しい選び方を知ることは、パフォーマンス向上の第一歩になります。

草野球スパイクの主な種類

草野球で使用するスパイクシューズには、大きく分けて金具と樹脂製のスパイクがあります。

金具スパイクは靴底全面が金属のモノです。

土のグラウンドや柔らかい芝で強い踏ん張りを生み出してくれます。

そのため、足でしっかり地面をキャッチし蹴り出す!

安定感や瞬発力を必要とする選手には金具のスパイクをオススメします。

しかし、金具のスパイクのデメリットして、少し重いので慣れるまでは疲労感を感じることも?

そして、樹脂製のスパイクは軽量で足への負担も少なく軽い!

初心者向けで、試合にも練習の時にも向いています。

人工芝や多目的グラウンドでも安心して使え、走りやすいのも特徴です。

さらに練習やウォームアップ用には、スパイクの代わりにトレーニングシューズ(アップシューズ)を
使う選手も増えています。

 

草野球のスパイクを選ぶポイント

スパイク選びで大切なのは「自分のプレースタイル」と「グラウンド環境」を考えることが大切です。

例えば、盗塁や走塁を重視する選手には軽量な樹脂スパイクが向いています。

一方、投手や守備で踏ん張りを効かせたい場合は、しっかりと地面を掴み取れる金具スパイクがオススメです。

グラウンド環境も重要で、土のグラウンドでは金具が良いです!

また、人工芝では芝を傷めにくい樹脂スパイクが良いという人もいますが、トレーニング用のアップシューズの方が疲れなくて良いという人もいます。

また、フィット感も見逃せません。

サイズが大きすぎると足が遊んで走り難くなり、小さすぎると爪や足裏を痛めます。

試着時はソックスを履き、踵から合わせて爪先が窮屈にならないかを確認するのがポイントです。

さらに、初心者はコスパの良い1万円前後のモデルから始められると安心できるのではないでしょうか。

草野球スパイク!実際の使用感

実際に使ってみると、金具スパイクと樹脂スパイクの違いははっきりします。

金具スパイクはしっかりと地面を捕まえるため、土のグラウンドでは非常に頼りになります。

特に投手や内野手は、踏ん張りの強さがプレーに直結するため重宝します。

ただし、重量があり長時間履くと足腰への疲労が凄いという声も!

一方で、樹脂スパイクは軽量で動きやすく、走塁時や外野守備では足さばきがスムーズです。

初心者や体力に自信のない方には良い選択肢であると言えます。

ただ、耐久性の面では金具よりも劣り、土のグラウンドで激しく使用すると摩耗が早くなります。

プレースタイルや環境に合わせて履き分けたりできる人は2・3足持って置いても良いでしょう。

しかし、金銭的に余裕のない人には、手頃な価格で購入できる樹脂製のスパイクの方が良いかもしれません。

 

スパイクのメンテナンス

スパイクシューズは毎回、使ったら磨く!

いつも使いっぱなしで汚いまま下駄箱に放置しているという人は、寿命が短くなる?

良いプレーができずに身体に悪影響を及ぼします。

使用後はまず、泥や砂を専用ブラシでしっかり落とすことが大切です。

そのまま放置すると素材が劣化し、金具の錆や樹脂のひび割れに繋がり、再購入速度を速めます。

スパイクシューズは革製のモノがほとんどです。

雨の日の試合後には、軽く泥や土をタオルで拭き取り、必ず日陰で自然乾燥させましょう。

直射日光やドライヤーでの急乾燥は変形の原因になるので避けます。

シューズ内の湿気対策には新聞紙を詰めて吸湿させると良いです。

そして、少しスパイクの乾燥が確認できたようであれば、早めにオイルなどを塗り磨いて置くと、スパイクを長持ちさせます。

さらに、定期的に金具の摩耗を確認し、交換できるタイプなら早めに取り替えると、ケガ防止に繋がります。

次に使用するまでに少し日にちがある時は、風通しの良い所で保管する!

高温多湿で湿気の多い場所は避けた方が良いでしょう。カビなどにより劣化を速めます。

スパイクのサイズとフィット感の重要性

スパイク選びで、最も重要なのが「サイズとフィット感」です。

大きすぎるスパイクを履くと、プレー中に足が中で動き、捻挫や靴擦れの原因になります。

逆に小さすぎるスパイクは、足先に圧迫感を与え、爪の変形や疲労骨折といったトラブルを招く可能性も?

試着する際は必ず厚手の野球用ソックスを履き、踵が浮かずにしっかりホールドされているかを確認しましょう。

また、横幅(ワイズ)も重要で、日本人の足は甲高幅広の傾向にあります。

よって、国内メーカーで良いフィット感を生み出してくれるミズノやアシックスは好まれます。

快適に動けるのはもちろん、ケガ予防にも繋がるので、フィット感は大切です。

 

グラウンド別にスパイクを変える選手もいる?

プロ野球選手であれば、使用するグラウンドでスパイクを変える選手はいます。

土に時には金具、人工芝であればアップシューズのような細かいイボがたくさんあるモノを使用する選手はいます。

草野球では、グラウンド管理経営する側から指定がない限りは、樹脂スパイク一択で良いと私は思います。

これが草野球でも本格的に野球に取り組み、公式戦で優勝を目指しているチームであればグラウンドによって、スパイクを変えることは必要かもしれません。

スパイクによって「滑る・滑らない」はあるので、複数のスパイクを持って置いた方がよいでしょう。

芝のグラウンドでは、芝を傷めにくく安全にプレーできる樹脂スパイクがオススメ!

しかし、芝によっても金具が引っかかり転倒するリスクがあるので注意が必要です。

人工芝の場合は、摩耗しにくく滑りにくい樹脂スパイクか、トレーニングシューズ(アップシューズ)!

人工芝はクッション性が高いので、軽量で柔軟なシューズの方が足への負担を軽減できます。

グラウンド環境を把握し、それに合ったスパイクを選ぶことも、必要ですが?

あまり縛りのない草野球チームであれば、お手頃価格の樹脂製スパイクでよいでしょう。

初心者におすすめスパイクブランドとは?

初心者がスパイクを選ぶ際は、履きやすさとコストを重視します。。

日本人の足には「ミズノ」や「アシックス」は、フィット感や安定性に優れ、初めての一足に適しています。

また、デザイン性を重視したいのであれば「ナイキ」や「ニューバランス」が人気があり、軽くスタイリッシュなモノが豊富です。

安いものだと5000円~1万円前後のモデルがコスパも良く安心して選べる価格帯でしょう。

最初は、樹脂製のスパイクから始め、目的に合ったブランドやモデルのモノを見つけることが上達も早く、草野球を楽しむことに繋がります。

 

 

スパイクを維持するのに気を使うこととは?

せっかく購入したスパイクも、手入れをしないとすぐに傷み、寿命が短くなります。

大事なスパイクを長持ちさせたいのであれば、湿気・乾燥・収納場所に気を使う!

使用後は泥を落とし、湿気を含んだまま放置しない!

新聞紙を内側に詰め、水分を吸収させるのと同時に型崩れも防げるので効果的です!

収納の際は、通気性の良いシューズバッグを使用するか、なるべく密閉状態を避けて保管する。

湿気がこもるとカビや臭いの原因になり、素材の劣化を早めます。

日常的なケアを続け、スパイクの性能をできる限り維持することは野球選手に必要なスキルです。

野球を始めたのであれば、自分の道具は自分で手入れすることが求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました